ライバーが身バレするリスク
ライブ配信において特に注意したいのが身バレです。ここでは、身バレを防ぐための対処法や身バレするリスクについて解説します。
身バレが怖い時の対処法
顔出しをしないアプリを選ぶ
身バレを防ぎたい場合、顔出し不要で配信できるアプリを使うとよいでしょう。ライブ配信アプリの中には、アバターを利用して配信できるものもあります。アバターは自分の代わりとなるキャラクターで、個人の特定が難しくなります。顔を隠せますので、安心してライブ配信できるでしょう。
また、音声のみで配信できるアプリを使うのも手です。こちらも顔出しが不要ですので、顔や背景から個人を特定される心配がありません。
 
					顔を出さずにライブ配信できるアプリ「イリアム」についてまとめているよ~!顔出しせずにライブ配信で稼ぎたい方は要チェック。
あなたの居場所となるような、おすすめのイリアム事務所情報もあるよ!
リスナーが少ないアプリを選ぶ
身バレが怖い時は、あえてリスナーが少ないアプリを使うのもよいでしょう。ライブ配信は、基本的にリスナーが少ないほど個人を特定されるリスクが低下します。身バレの危険が減るため、気軽に配信できるでしょう。
しかし、リスナーが少ないと投げ銭などの収益が減ってしまいます。思ったように稼げなくなるリスクがありますので、稼ぎたい時は顔出し不要のアプリの利用をおすすめします。
配信時やSNSに個人情報を
のせない、話さない
個人を特定できる情報を載せない・話さないことも大切です。配信時にプライベートな内容を話したり、SNSに投稿したりすると、そこから身バレしてしまう危険があります。例えば、配信で普段利用しているお店について喋った場合、住所や個人を特定される可能性も否定できません。
配信やSNSは、誰が見たり聞いたりしているか分かりません。ささいな情報から身バレするリスクがありますので、安易にプライベートな情報を発信しないことが大切です。
ライブ配信で
身バレすると危険なこと
自宅が特定される
もしライブ配信を通して身バレした場合、リスナーに自宅が特定されるおそれがあります。「あり得ない」と思うかもしれませんが、実際に自宅を特定されてトラブルが起きたケースは枚挙にいとまがありません。また、悪意あるユーザーにイタズラをされるリスクもあります。
万が一自宅を特定されてしまうと、私生活が脅かされる可能性も否定できません。また、外出が困難になってしまったり、引っ越しを余儀なくされたりする場合もあります。
リスナーが会いに来てしまう
身バレした結果、リスナーが自宅や職場などへ会いに来てしまうパターンもあります。もちろんリスナーに害がなければ問題ありませんが、プライベートや仕事に影響が及ぶケースも珍しくありません。
特に注意したいのは、犯罪に巻き込まれるリスクがある点です。ライバーに好意を持ったリスナーが付きまとったり、ストーカー行為に及んだりするケースは多々見られます。こうした被害を防ぐためには、ネットで個人情報を発信しないことが重要です。
自宅に郵送物が送られてくる
自宅の住所がバレてしまった場合、リスナーから郵便物が届くこともあります。郵便物の内容はファンレターだったりプレゼントだったり、さまざまですが危険物が紛れ込む可能性も否定できません。郵便物の内容によっては、自分の心身に悪影響が及ぶ場合も考えられるでしょう。
こうしたリスクを回避するためには、事務所へ所属して活動を行うのがおすすめです。事務所へ所属すれば、郵便物を事務所が代わりに受け取ってくれるため、自宅へ届くリスクを低減できます。

 
							 
							