IRIAMのリアルグッズの作り方は?
イリアムでは、ライバーが応援してくれたリスナーへ返礼品を贈る文化が大切にされています。特に、オリジナルのリアルグッズはファンとの絆を深めるための有力な手段。本記事では、どのタイミングで返礼品を渡すべきか、どんなグッズが喜ばれるか、そして初心者でも簡単に始められるグッズ作成のステップをわかりやすく解説します。
イリアムの文化「返礼品」って?
イリアムでは、ライバーがイベントや企画に参加した際、応援(ギフトポイント)をしてくれたリスナーに向けて贈る「返礼品」の文化が広く浸透しています。
「○○ポイント以上応援してくれた方に限定画像をプレゼント」「イベントで上位入賞できたのはリスナーのおかげだから缶バッジを贈る」など、ライバー独自の基準で返礼品の内容や応援ポイントを設定するのが一般的です。
返礼品の役割
返礼品の役割は、大きく分けて下の3つがあります。
- リスナーへの感謝を直接伝えられる
- リスナーの楽しみや集客のきっかけになる
- 他のライバーとの違いをアピールできる
返礼品の例
返礼品には、例として次のようなものが挙げられます。
- 低めのポイント設定で贈る限定アイコンリングや限定ヘッダー画像
- ポイントが高くなるほど、ステッカー・缶バッジ・アクキー・アクスタなど豪華なリアルグッズを用意するケースも
リスナーの中には「推しのグッズが欲しいから頑張って応援している」という人も多いので、上手に取り入れるとファンとの絆が深まります。
返礼品をあげるタイミングは?
イリアムで返礼品を贈る具体的なタイミングに決まりはありませんが、多くのライバーが以下のような区切りで活用しています。
- ガチイベントの後
 ランキング上位を目指す際、リスナーの応援は欠かせません。目標達成や上位入賞できたお礼として、条件(○○ポイント以上など)を設定し、返礼品を贈るケースが多いです。
- バナイベ(バナーイベント)の後
 新人ライバーが大きく成長するチャンスであるイベント。一緒に盛り上げてくれたリスナーへ感謝の気持ちを伝えるため、限定グッズなどを用意する場合もあります。
- ファンバッジの獲得時
 ★1〜★5まであるバッジが上がるほどポイントや視聴時間を重ねる必要があり、リスナーの“推し”度合いが高まった証拠。一定ランクに到達したタイミングで、名前入りボイスやオリジナルイラストなどを返礼品として贈るライバーも多数います。
いずれの場合も、あらかじめ「どのイベントで」「何ポイント以上の人に」「どんなグッズを」といった条件をSNSなどで告知しておくと、リスナーも応援しやすくなります。
「応援してくれた人へ感謝を直接届けたい」という姿勢は、あなたの配信の魅力を高める大切な要素です。短期的な盛り上がりだけでなく、長く愛されるライバーを目指すうえでも、返礼品を活用してファンとの関係を深めてみましょう。
どんなグッズが良い?
イリアムの返礼品として贈るリアルグッズにはいろいろな種類があります。中でも下記のアイテムは「作りやすくて可愛い」「リスナーに喜ばれやすい」と人気を集めています。
- アクリルキーホルダー(アクキー)・アクリルスタンド(アクスタ)
 バッグにつけたり、飾って写真を撮ったりできる定番グッズ。描き下ろしイラストや立ち絵を使用できるため、ファンのコレクション欲を刺激しやすい
- 缶バッジ
 複数集めたくなるグッズの代表格。立ち絵やキャラクターごとにデザインを変えてコンプリートを狙わせるのも人気
- ステッカー
 透明スマホケースやノートなどに貼って楽しむリスナー多数。小さめサイズだとスマホに忍ばせやすく、日常で使いやすい
- タペストリー
 豪華さが魅力。ガチイベントや大きな企画の返礼品として使われることが多い。制作コストが高めなので、特別感を出したいときにおすすめ
グッズ選びのポイント
予算と手軽さ
コストを抑えながら手軽に作りたい場合は、缶バッジやステッカーなどのグッズを選ぶのがおすすめです。一方で、タペストリーのように大きなアイテムは制作費が高額になりやすく、保管や発送といった管理面でも負担が大きくなりがちです。
ライバーの個性を出せるか
イラストやデザインに力を入れれば、それだけで「推し感」がアップしてリスナーからの注目度が上がります。また、ボイスメッセージや直筆サイン入りといった工夫を取り入れることで、より特別感を演出できるようになります。
リスナーの日常に馴染むか
アクリルキーホルダーや缶バッジなど持ち歩きしやすいグッズは、リスナーが普段から“推し活”をアピールしやすいというメリットがあります。毎日使えるアイテムほどファンの満足度も高く、SNS上での拡散につながる可能性も高まります。
グッズの作り方
リアルグッズを作る流れは、基本的に以下のステップでOKです。
①デザインやイラストを準備
- 立ち絵やSDキャラなど、グッズに使いたい画像を用意
- 解像度やファイル形式などは発注先のサイトをチェック
②発注サイトや業者を選ぶ
スマホのみで気軽に作りたいなら、下記のようなサイトが有名。
- pixivFACTORY: サポート充実&デザインをそのままBOOTHで販売できる反面、単価は高め
- ME-q: グッズの単価は安めだが、pixivFACTORYより素材のクオリティはやや劣る
- MYDOO(アクキー専門): 安くてアクキー品質も良い。金具やチャームにこだわれる
- UCANBADGE(缶バッジ専門): まとめて作るなら単価が非常に安く、形のバリエーションも豊富
③予算・納期・注文数を決める
- 返礼品を渡したいリスナー数やポイントごとの区分を考慮
- 送料や梱包材の費用も含めて計算し、無理のない範囲で作成
④実際に発注して完成品を確認
- 試作品を頼める場合は、実物をチェックして印刷のズレや色味を確認
- 問題なければ本注文を行い、到着後にリスナーへ配布
このステップに沿って進めれば、はじめてグッズを作るライバーでもスムーズに進めやすいです。自分なりのポイント設定やプレゼント内容を工夫して、リスナーとの交流をさらに盛り上げましょう。
リアルグッズを作成してファンとの絆を深めよう!
イリアムで返礼品を贈る最大の魅力は、「直接的な感謝の気持ちを形にして届けられる」点にあります。ガチイベントやバナイベのような節目ごとに返礼品を準備し、日頃の応援へのお礼を伝えましょう。
グッズを選ぶ際は予算やライバーの個性、リスナーの日常に溶け込むかどうかを考慮し、適切な制作サイトを使ってスムーズに進めるのがおすすめです。返礼品を活用して、あなたの配信をさらに盛り上げてみてくださいね。
当メディアでは、Vライブ配信ができる「IRIAM」と契約を結んでいるイリアム事務所を徹底調査し、Vライバーとして収益化を目指す人に向けて、稼ぎ方別におすすめのイリアム事務所を3つ厳選! 「IRIAMでライバーとしてしっかり稼ぎたい!」と考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

 
							 
							